2025年7月の雑記。
07/19(Sat)
漫画の未読単行本がかなり増えてきた……(※現時点で30冊くらい)。買ってきた新刊はできるかぎり最速で読むようにしているのだが、毎日2冊のペースで読んでいても毎週20冊買っていたら積みは溜まるよね……。
このブログでは月別メモの体裁を取っているので、その月に発売された作品はその月のうちに読んでコメントをしておきたいのだが、なかなか難しい。
夏アニメも、視聴が遅滞気味。特に『雨と~』は完全に出遅れたので、後でまとめ視聴しよう。『傷だらけ聖女』も、一度も観ないまま落としてしまいそう。
今のところは、『第七王子』(コンテがひどいが最後まで付き合う)、『クレバテス』(岩原氏らしい風変わりなノリだがひとまずついていく)、『陰陽』(不満もあるがオリジナルアニメとして上手く行ってほしい)、『鬼人』(今期も安定)、『nine』(映像としては退屈だが声目当てで)、『インヒューマンズ』(期待を下回る出来で、途中脱落の可能性が高い)。
顧みるに、春クールは粒揃いだったなあ……。切れ味の良いオリジナルSF『ホテル』、完成度の高い現代日常魔法ファンタジー『ある魔女』、堅実で情緒豊かな和風伝奇『鬼人(1期)』、強烈な幻想性に満ちた中華スラムロマンス『九龍』、映像美の突出した現代日常サスペンス『小市民知シリーズ』、そしてアクションがきらびやかなだけの『LAZARUS』。
うーん……「尊厳重視、社会的公正重視の社会運動について、その広報戦術の巧拙を問い、もっとましなやり方を求める」(つまり価値観は肯定しているが、手段の問う)ことが、いよいよ困難になりつつあるのがきつい。そういう批判を、「敵対党派たちが問題をこちらのせいにしてくる責任転嫁」と混同してしまって区別できなくなっている。
つまり、前者の忠言をしてきた人々を、後者の攻撃だと思い込んでただ強硬に反発して議論を終わらせてしまったり、あるいは「敵対者からの責任のなすりつけの一種だ」という決めつけに引き籠もって自省をしないままにやり過ごしてしまうのは、本当にまずいのだが……。そうした姿勢は結局のところ、状況を改良していく手掛かりを内発的にも公共的にも失って、袋小路へ突き進んでいくことになる。
もちろん、「野党が不甲斐ないせいだ」といった類の歪曲的ななすりつけは確かに存在するし、それに対してはきちんと反駁すべきだ。しかし、「(結果責任や価値観に関する)責任転嫁」と、「(言論や広報のありようを巡る)戦術的忠言」を区別することは難しくない筈だ。なのに、後者に対しても――それどころか、具体的な指摘が現れていない場ですら――紋切り型の「あんなのは責任転嫁の、為にする主張だ。聞く耳を持つ必要は無い」というお題目ばかりを繰り返しているは、実に不幸な状況だ。
私自身、個人の尊厳や社会的公正を非常に重視している立場なのだが、そういう私の目から見ても、「何か忠告しても、ただ敵認定されて終わるだけで、話にならないのではないか」という危惧を持ってしまう。そのくらい、「あいつらは何でも左派のせいにしているだけだから、我々に対する批判は無視してよい」という硬直的な論法が浸透しすぎたのは非常にまずい。
まあ、そういう強硬姿勢はSNSの攻撃的な鉄砲玉アカウントたちが主にしていることであって、社会運動全体としては、開かれた言論を受け入れる誠実な方が大半だろうとは思うけれど、それでも、上記のような拒絶的論法(議論を拒絶せんがための詭弁的混同の手法)が蔓延していくのはけっして良いことではないし、個人的にも、もううんざりしている。
一つだけ具体的な話をすると、「○○党(極右)を支持するのはバカだ」という類の発言をシェアしたり拡散したりするのは、悪手そのものなので、やめた方がよいし、お互いの間で諫めあうべきだと思う。何度でも書いていることだが、そういう一方的な見下しと罵倒は、敵(というか騙された当人)を硬化させるし、中立のマスには倦厭されるし、味方側のブレーキを失って先鋭化していくばかりなので、百害あって一利もない。そうではなくて、必要なのは、冷静で公平な言論によって丁寧に説得して、デマから人々を引き剥がしていくことだろう。そういうことをしないで、攻撃的な罵倒投稿ばかりを拡散させつつ、「これで中立の人々もあいつらの危険性に気づくだろう」という思考停止に胡座をかいている。かえって逆効果になってしまわないかなあ……と常々懸念している。
攻撃性に振り切れた鉄砲玉アカウントって、わりといくつも思いつくでしょ……? ああいうのとは手を切って、もっと誠実な言論をする人々の意見を掬い上げていくのが、戦術的にも良いし、また、あらゆる人の尊厳と自由意志を相互尊重しようという理念とも整合的な姿勢である筈だ。
排外主義を批判する中で、また別種の差別を自分から持ち込んでいる人たちも見かける。
曰く、「生活が上手く行っていない人が、自分よりも下を切り捨てて助かろうと、外国人排除を叫んでいる」という想定を呑み込んでしまっている人たちがいる。しかし、それはおそらく事実に反する。今回の参の字の支持層を見ても分かるように、むしろ生活の安定している保守層こそが、自分たちの生活の品位を守るために、あるいは(イメージ上の)ナショナルアイデンティティのために、「下品で不埒な外国人」を排除したがっているという方が、要因としては大きく影響しているだろう。実際、「外国人に仕事が奪われる危機」よりも、「街の雰囲気が悪くなる」という曖昧な社会イメージを梃子にした差別的主張の方が、圧倒的に多い筈だ。
上記のような想定が含んでいる問題は、外国人差別を語ろうとする一方で、みずから経済的差別を表明してしまっている点にある。その無根拠な想定は、「経済的に貧しい=知性やモラルも低い=愚かな排外主義に走っている」という蔑視と強く結びついている。
排外主義や階級的差別は、むしろ医師や大学教員や大企業社員や公務員といった保守層を大きな母体としているというのは、オウム事件の頃から、あるいは大阪の維の字が進出してきた中でも、はたまた懲戒請求事件に際しても、ずっと言われたきたことではないか。「極右の伸張は、愚かな大衆のせいだ」、「バカだけが(バカだから)カルトに騙される」という思い込みは、それ自体、きわめて差別的で有害な偏見であり、私たちはその誤りをきちんと批判していかなければならない。
……まあ、「どうしてこんな滅茶苦茶な奴等に投票するのか、ちゃんと考えればすぐに分かる筈なのに、どうして分かってくれないのか」と言いたくなる気分は分かるし、それをあまり強く問い詰めるのはそれはそれで無用の分断を生じかねないのだけど、でも、それでも、もっと慎重に行きたいよね……。
ここ十年ほど、ウナギは一切食べていない(※今後とも食べるつもりは無い)が、しかし、「たれ飯で十分」という意見にも賛同しがたい。あの魚のジワッとくる油の甘さがあってこそのあの味わいだったと思うので。スーパーのウナギもどき(※要はカマボコみたいなもの)を食べたこともあるが、やはり本物の柔らかな食感やジューシーな豊かさや特有の風味には到底及ばなかった。いや、もはや味覚の記憶もおぼろげになりつつあるが。
うちの選挙区は、うーん……あり得そうな結果の振れ幅の中では、比較的マシだったかなあ。維参国はギリギリの接戦ながら落とせたし、公>自の得票数も、裏金屋に対する厳しい判断と言えなくもない。いや、それでも、うーん、忸怩たるものはあるし、全国の選挙結果を見ても、とても喜べない状況だが。
07/12(Sat)
アニメ版『レベル99』を再視聴していた。主演のファイルーズあい氏は、普段とはうって変わってぎりぎりまで抑制された芝居をしているのだが、その中から抑えようもなく滲み出てくるパワフルな迫力が、レベル99キャラの底知れぬ凄味として結実している。こうした無表情系キャラにこの役者さんを起用したのは一見ミスマッチのようでいて、このキャラクターの厚みを音声で表現するには最高のキャスティングだった。とりわけ、最上級魔法「ブラックホール」を発動させる台詞(2、6、8話)では、淡々とした声色にもかかわらず、その一声だけで特別な威力の魔法であることを十二分に伝えている。それ以外も、例えば内心のツッコミ台詞でも、控えめながらユーモアの情緒を湛えた芝居を楽しめるし、天然キャラらしいとぼけたシーンでも「本人は真剣なのだが周囲の認識とズレている」ことを明瞭に感じ取らせるバランス感覚で演じられている。珍しく他人を内心で罵る「このバカ王子~」(3話)という一言も、このキャラの基本トーンの枠内で絶妙のコントロールをされている。この作品を視聴していると、「ファイルーズ氏は、一色ヒカル氏の境地にまで到達できるのでは?」という期待すら頭をもたげてくる。
それ以外のキャストも良い対抗ヒロインの和氣あず未氏も、キャーキャー台詞を嫌味にならないように演じているし、王妃役の中原麻衣氏も要所を引き締めている。第二王子役の八代拓氏も、「浅薄なようでいて複雑な背景がある」というキャラを上手く演じている。
作画についても、華やかで軽みがありつつ、乙女ゲームらしい濃いめのキッチュさも残しているという難しいアプローチを成功させており、最後まで崩れることなく端正で清らかな映像を維持している(※ただし、モンスターなどの3Dパーツは浮いていて今一つな出来だが、許容範囲内だろう)。
ただし、ファイルーズ氏の歌唱だけは、個人的にあまりピンと来ないのだよね……メロディの美しさやリズムの跳ね具合が感じ取りにくくて、「歌」というよりも喋っているだけのように聞こえてしまう。歌詞に対して真面目すぎて、歌としてノっていないというか……。惜しいところだし、不思議な点でもある。
うちの区は、どうやらあのパワハラ屋がかなり優勢のようで、立の字の政党が推薦しているのだが、彼一人が大勝ちしても嬉しくないし、しかも近時やばい連中に接近している人物なのでかなり不安。そしてLDPの裏金屋に、その衛星政党の公の字、そして参カルト、国の字、維の字あたりが続いているらしい。うーん、うーん、うーーーーん。Nの字の悪党もこの区から出ており、当人は通りそうにない(?)雰囲気だが、また今回も彼自身の当選を目的にしていない可能性があるので、なんとも鬱陶しい。その他はの見込みの薄そうな候補者は、共、れ、社、み、等々。社会的公正を訴える勢力が票を取れない社会はきついなあ……。
それでも、重要なのは、「どのような主張をしている候補者が、どのくらい得票しているか、どのくらい支持されているか」を示すことにあると言うべきだ。なので、あくまで政策的主張ベースで、そして社会的公正に関する私なりの信念に基づいて、投票先を決めたい。
もちろん当選するのが最善ではあるのだが、しかし選挙とは、けっして「当選しそうな人に乗っかること」ではないし、「当選しそうなところに自分の一票の効果を出したいゲーム」でもないので。
人情としては、当選しそうな人に入れたくなったり、あるいは、当選見込みの薄い人に投票するのを無駄と感じてしまったりするのは分かる。いわゆる「死票」になることが忌避されてしまう心情も分かる。しかし、そのような投票行動は、以下のような問題がある。
1) ある程度の勢力のある候補者ばかりに、投票先が選ばれてしまい、選択肢が不当に狭まる。マクロレベルで言えば、マイノリティの意見が反映されない選挙になってしまう。
2) メディアの事前予測などに影響されやすくなる。もっと言えば、アジテーションで煽る候補者ほど、票を集めやすくなってしまう。
3) 民主主義の意義との兼ね合い。「当選すればOK」「当選することだけが大事」という認識が強化されると、「当選イコール全権委任的な信任だ。落選者が主張していた政策主張は、落選したのだから無視してよい」といったような誤解をもたらしてしまう。
4) 長期的視点。例えば、「今回はこのくらいの票を得た」という事実は、次につながる筈だ。また、「当選したけれどぎりぎりだった」という当選者に対しても緊張感を与えるし、また、落選者の政策主張も考慮しなければならないという意識を持たせなければならない。政治とは、オールオアナッシング(ウィナー・テイクス・オール)ではなく、あくまで様々な集団や立場や意見の間の調整でなければならないからだ。もしもそうした調整を放棄してしまったならば、政治(選挙)とは勝利者による放恣な権力行使だけになってしまうだろう。
こうした意味で、――少なくとも理念上の民主的な選挙においては――投票行動とは、「望ましいと思った政策(候補者)に対して、それぞれ支持を可視化し合うこと」に存するのであって、勝ち負けに絡むことを目指すものであってはならない。
07/07(Mon)
「ウルフさん」の頭髪をオレンジにしたら『ストライクウィッチーズ』のシャーリーっぽくなるかなあと思っていたが、どうやらあまり似ないようだ。これでは小清水ヴォイスは聞こえてきそうにない。
cf. [twitter: dennisiter/status/1941846716459921415 ](※左記は検索していてたまたま見かけただけのアカウントです。個人的なご縁はありません)
最近は、金曜日に帰宅したら入浴と軽い夕食を済ませてすぐに仮眠することにしている。疲労のせいもあるが、一度寝ておく方が土日をじっくり楽しめるというメリットもある。
早い時間に寝ると、必ず2時間ほどで目が覚めてしまう。例えば、午後9時に寝ると11~0時前に、午後10時に寝た場合でも0時前後に起きてしまう。これは学生時代からの体質で、どうやら変えようが無い。言い換えればかなりの夜型体質ということで、朝も早い(というか眠りが浅いので目覚ましで瞬時に頭が覚醒する)、午前2時就寝からの翌朝6時起床でも苦にならない。
「ぜ、全滅ぅ? 12人の栄一が全滅!? 半月も経たずにか?」
(節制していたつもりだが、今月分の趣味予算が払底しそう……。)
漫画『江戸前エルフ』を読んでみたら、なんと、TAMIYAエプロンでエアブラシ塗装をしてロボットプラモを作っているという珍しい描写が……ただし、神社の本殿で吹き付け塗装をしているのだが(※ご神体扱いされているオタクエルフキャラという設定だし、その直後にきちんと叱られてはいる)。
しかも、アニメ版ではこのエルフキャラは小清水氏が演じていたのか!
ガールとメカの組み合わせ方について、何か良い新機軸はないものかなあ。これまでだと:
1) 四肢を交換して武装モードにする。FAG式(※特に「白虎」は肩の付け根までメカ化している本格派で、かなり好み)。
2) 装甲として着込む形にする。30MSがこのアプローチと言えるか。武装盛り付けはメガミ「スサノヲ」やNuke Matrixのハーピー、Animaster「ガラハド」でおそらく極限に達した。あれら以上に盛り付けると、華奢なガールの関節では支えきれなくて崩壊するだろう。実際、VOLKS「ローズ/リリィ」あたりはゴテゴテしすぎて破綻寸前まで行ってしまった(※あれはあれで好きだけど、あまり一般受けはしないだろうなあ……)。
3) 背面からアームで武器類を浮かせる。メガミ(アリスギア系)に多いが、イージーに見えるので個人的には好みから遠い。
4) 騎乗する。マクロスガールや将魂姫「馬超」など。単純明快だし、バイクのような身体的な動きをリアルに連想させるので、面白味を伝えやすいが、しかしアレンジの幅が狭いので単調だとも言える。
5) お供ロボにする(VOLKSコスモス、Nukeウサギ、そして最近の日中ゾイドガールズも)。これはこれで良いものだが、ただのセット売りという感じになってしまうきらいもある。実際、PLAMTEA「アンジェラ」のように完全に別売りにした実例もある。
6) メカガールとして一つになる。橘猫工業「フェーディ」や、Nukeの人魚と人馬など。「フェイ・イェン」や「アーシー」も全身がメカ化している。マニアックだが、ここまで徹底してくれると、個人的にはとても楽しい。
個人的には、Eastern Model「青龍」やVOLKS「ドラセナ」くらいが好み。つまり、武装とガールの一体感があり、さらに、武装を着込んだときのシルエット全体としてもコンセプトをはっきり表現しているので。
SUYATA「アルテミス」も、両肩からメカパーツと接続してしまうので、一体感は非常に高い。α-アジールあたりを連想させるような巨大ユニットも迫力があるし、コストさえ許せばこの路線がもっと広まってくれるとありがたい。
FAG「グライフェン」やMD「タンク」のように、大きな装甲が全身を覆っているタイプも好き。要はパワーローダーっぽいということだが。いっそ『サクラ大戦』の光武くらいに大型メカの中に乗り込んでしまう(※つまり、コアパーツとして組み込まれてしまう)のがあったら嬉しいのだけど……そういえばKOTOBUKIYAのギガンティックアームズがそれに近かったけれど、造形センスが今一つだったので手を出さずじまいだった。
以前の食玩「ペーネロペー」を解体してガールに着せよう(被らせよう)と構想したことがあった。造形上の特徴もはっきりしているし、アイキャッチになるパーツもあるし、着込む形もほどよく再現できそうなので。ただし、キットを1個しか持っていないので、もったいなくていまだに実行していない。
FAGシリーズがたまたまメカガール路線だっただけで、ガールプラモ全体としては、実はメカガールはけっして主流ではないし、とりわけ近年は既存キャラを再現するための商品が増えてきているので、こういう論点もあまり意味のないものになっていくかもしれない。
行政が特定のコンテンツ(アニメとか)と結びつくことについて(※沼津の件からいろいろ)。
大前提として、地元産業振興に直結している場合であれば意義があるし、自治体の活動として正当化されるだろう。
しかし、アニメのように地元産業というわけではない場合には、議論の余地がある。例えばアニメ制作会社や漫画家個人は当該地域に在住しているとは限らない。しかしロケ地として大きく取り上げられて、間接的に地元への好影響があるという場合には、ひとまず肯定されてよいかと思う。
そういったつながりも無い場合はどうか。リアルアイドルにせよ、アニメコンテンツにせよ、特定のコンテンツに対して公的機関が選択的に出資したり、様々な機会にその宣伝に協力したりするのはどうか。広い意味での文化振興として許容される場合はある(※美術展なども同様で、それは当然あってよいことだ)。
だが、ここで最後に個人的な引っかかりを述べるが、すでに有名で人気のあるメジャーコンテンツばかりを取り上げることになっていることに、どうにもモヤモヤする。つまり、コンテンツ産業の側から見ると、「すでに有名で儲かっているコンテンツが公的宣伝によってさらにブーストされ、その一方でマイナーなコンテンツはそうした機会が与えられず、格差が増大する」という状況になっているからだ。
だから、「なんでこんなマイナーな作品が?」と驚かれるような作品でも、――とりわけ地元との関わりが深い作品の場合には――積極的に起用していく方が、公平なんじゃないかなあと思っている。いや、もちろん現実問題として、そういうマイナーな作品は企画を通すのが相対的に難しいというのは分かるのだけど……。
補足的に。公的機関ではなく、赤十字(献血ポスター)のような私企業や社団法人の活動であれば、もちろん自由にやってよい。しかし、郵便局は?国立大学は?と考えていくと、やはり微妙な問題になっていく場面はある。
おねえちゃんたすけて! うちの選挙区にまともな候補者がいないの!
(いや、皆無というわけではないけれど、埋没してとても当選しそうにないのよな……)
問の立て方は重要だ。
「どうして海外はケモナーが多いのか」ではなく、
「どうして日本人はしばしばライトケモナーにとどまっているのか」を考えるべきかもしれない。
そう、問の立て方は重要だ(?)。
ホテルものの作品について。洋式ホテルは、短期滞在生活の場であるとともに、「品質」や「雰囲気」のために高度に様式化された儀式的な側面もある。そういう二重性が、人間のナマの日常的な要素と非-日常的(あるいは文化的)な部分をその舞台上で交錯させる。そしてさらに、定住者ではない新たな存在が、頻繁に外部から訪れる場でもある。そう考えると、ホテルものにしばしば感じる特有の魅力が腑に落ちる。つまりキューブリックの『シャイニング』だな!(飛躍するな)
「○○××だというのはデマ」といったような記事や投稿は、それ自体、危なっかしく見える。もちろん内容は誠実に作られていたりするのだが、こういうヘッドラインが多くの人の目に入ることで、半ば無意識のうちに「○○は××」なんだなとデマ情報を刷り込まれてしまいかねないので。
だから、デマチェック記事などは、タイトルの最初に「【デマ修正】」と大書しておくか、あるいはデマ文面をそのまま書くのではなく「○○に関するデマについて」のように濁して書くくらいの配慮をした方がよいのではないかなあ。そのくらい、人の認識能力は低く、記憶能力は当てにならないのよ……。だから、誤情報が公に露出する機会そのものを減らすことも重視しなければいけないと思う。誤情報の修正をしているつもりでも、実践上はかえってその誤情報の拡散を後押ししてしまっているかもしれないのだから。