2024年11月の雑記。
11/11(Mon)
プラモ文化の大きな一部分を担っているSDガンダムものを、久しぶりに買ってみた。キッズ向けなのであまり顧みられないジャンルなのだが、新商品が常に大量に出回っており、パーツ構成やキャラ造形にも自由なオリジナリティがあって面白い。パーツ取りの観点でも、個性的で派手なパーツがヴァリエーション豊かに提供されていて、ものによってはコトブキヤMSGよりも使い勝手の良いものがあるし、クリアパーツが多めなのもありがたい(※塗装ではクリア表現がほぼ不可能なので)。
ただし、やはり、低年齢向けの限界はあって、ごく安価に収めるためにパーツの裏側はスカスカだし、塗り分けはほぼ皆無で、パッケージ見本のように仕上げようとすると地獄のような塗装作業を余儀なくされる。三国志キャラや西遊記キャラや戦国武将をSDガンダム化するという一見不思議なコンセプトで、世界設定などか掴みづらいのも、敬遠されがちだろう。
とはいえ、500円~800円程度でカジュアルに買えるし、色再現はシールによって賄われているし、組み立てもきわめて容易だ。つまり、「子供たちが気軽に買って、30分足らずでパチパチ組んで、適当に遊べる」ということだから、模型文化の将来世代を育てるという文化的貢献において絶大な功績があると思われる。どのくらい売れているのかなあ。
いささかセンシティヴな話になるが、物語の中でキャラクターが死ぬこと、殺されることに強く惹かれることがある。もちろん、急いで断っておくが、生死に関わる出来事が強いインパクトを持つのは当然だし、また、加虐的な嗜好ではない。
一つには、90年代風の「殺され萌え」の流れがある(柏木千鶴、原素子など)。主人公キャラの立場で、誰かから強い感情を向けられること。殺害という特別な非-倫理的な出来事を、そのヒロインとの間でパーソナルに共有できること。そして、主人公キャラの人生全体の幕引きを、まさにそのキャラにしてもらえること(いわば、看取ってもらえること)。もちろん、バッドエンドに特有の、破滅のカタルシスという要素もあるし、邪悪ヒロインが本性を現した特別な瞬間になる場合もある。
もう一つは、「キャラクターの可哀想な状況」の究極であるという点。死亡フラグを立ててしまった可憐なキャラクターが絶命という結末を迎える有様は、時には儚く、深い惻隠の情とともに、また時にはその無惨美によって、大きなカタルシスを与えてくれる(牧村美樹)。
もう一つは、キャラクター造形の限界であること。死に瀕した時には、まさにその瞬間にしか見られないキャラクターの一側面を体験できる。ただしそれは、そのキャラクターの本質であるとは限らないが、それでもやはり、最も稀少な一回性の場面であることに変わりはない。また、時間的にも、そのキャラクターの人生全てを見届けたという満足感を持てる場合もある。
……でも、『School Days』はいかにも作為的でシラけたんだよね……。
SNSのいわゆるCW(Contents Warning: 危険なコンテンツを警告とともにワンクッション置く仕組み)がジレンマに面しているというのは、うん、分かる。つまり、一方では、人々は不快なコンテンツを避ける権利があるし、避けたがるだろうし、さらには精神的ダメージを与えるような有害コンテンツも確かに存在する。しかしその一方で、社会改良を主張するような意見は、往々にして「不愉快な」ものごとに関わるものにならざるを得ない。そうした状況下でのCWは、意見をちゃんと読ませたり、上方を拡散させたりするのを大きく阻害し、結果として現状追認を強化する傾向がある。
双方の方向性が完全に衝突しているので、このアンビヴァレンツは基本的に解決不可能だろう。しかし、あえて言うならば、異論を受け入れ合う文化を形成していくことによって、なんとか問題を緩和していけるかもしれない。というか、そのくらいしか解決策はない。