2024/11/02

漫画雑話(2024年11月)

 2024年11月に読んだ漫画の雑感。主に単行本新刊について。


 新規タイトル。
 rioka『迷子の黒猫とオオカミ娘』第1巻。ケモキャラの少数民族が存在し、その身体能力が軍事利用されているという、20世紀前半くらいの架空世界。獣耳族を人間扱いしない酷薄な軍隊に、そこで人工的に管理されるヒロイン、そして獣耳集落を滅ぼした過去を悔いているヒーローと、なかなかエモーショナルな要素を立て続けに投入しているのだが、ストーリー構成はややもたついている。作者はこれまでに、『中央線沿線少女』などを公表している。
 池田73号『東京異人警察』第1巻は、異種族たちがどこからか唐突に移住させられてきた、2050年の東京。主人公は警察官になったばかりのケンタウロス女性で、異種族(異人)犯罪に対処することになる。不器用で周囲の物を壊してしまうケンタウロスに、発音の苦手なオーク、感覚過敏な小人族など、明らかに現実の障害(者)を連想させる描写に満ちているが、それらの苦難に対して素朴に寄り添うのでもなく、かといって迫害の無邪気なドラマにするのでもないという、かなり微妙なバランスの描き方になっている。実のところ、ストーリー構成も台詞回しもコマ組みレイアウトも作画も、まだまだこなれていないが、挑戦的なネタに取り組もうとする意欲は買いたい。ちなみに、作者が以前に発表した短編「野戦郵便局」も、ケンタウロスヒロインが登場し、人間族社会からの周縁化をテーマにしているし、デビュー作(漫画賞の受賞作)「カンジノジカン」も、日露戦争の戦場での人間性を問う物語になっている。……あっ、しまった、ブシロードコミックス(発行元)はKADOKAWA(発売元)だったか。不正企業KADOKAWAはずっと不買中で、ビタイチ金を落としたくないのだが、このように発売元だけの場合は、うーん、どうしようかな……。
 ケモキャラではないが、オカルト現象が出てくるのが、窓口基『多良さんのウワサ』第1巻。アイデアの新奇性と自由さ、オカルトキャラの視覚的造形のユニークさ、そして解決法の捻りの利き具合と、いずれも抜群の出来。『冒険には、武器が必要だ!』(既刊1巻)ともども、信頼して買い続けてよいクリエイター。
 瀬尾知汐『罪と罰のスピカ』第1巻(原作者あり)。他人の心を読めるテレパス少女の物語。ただし彼女は、ストレートな悪人でもないし正義漢でもなく、ただ「ボタンの掛け違いを直す」程度の軽い認識で、犯罪者たちを死に至らしめていく。こういったキャラ造形はオリジナリティがあるし、絵にもインパクトがあるので、今後とも読み続けていきたい。
 宮原都『讐演のアルアビュール』第1巻。母親を死なせた芸能事務所に復讐するため、俳優として成功していこうとする少女の物語……のようだが、芸能界や映画界の描写は掘り下げが浅くて説得力に欠けるし、復讐ドラマの部分もまだ不明瞭なまま。主役キャラの「絵」そのものの魅力はあるし、漫画表現としても面白い演出があるし、芸能復讐ものとしても(ありがちなネタながら)ポテンシャルは感じるのだが、シナリオ構成が追いついていないのがもったいない。


 カジュアル買いをいろいろ。
 鳴瀬ひろふみ『元勇者は静かに暮らしたい』第4巻を、カジュアルに表紙買い。カバーイラストのキャラ絵が、エッジの立った物凄いクオリティで、一目見て手に取ったのだが、ま~まれぇどブランドなどで活躍されていたあの原画家の鳴瀬ひろふみ氏じゃないか! 道理で凄味があるわけだ。この漫画は、12ページずつの短めの回を積み重ねるタイプの連載になっている。
 ソライモネ『僕らの地球の歩き方』第6巻。若い男性どうしのゲイカップルが各国を旅行する物語。多幸感に溢れる爽やかな描写が好ましい。
 さかさな『おままごとのおわり。』(短編集)。幼年期を終えて思春期に入りゆく少女たちの物語を、百合関係ベースで描いている。例えば、「お誕生日おめでとう。」は、そっくりの仲良しだった二人が、中学生になってから、お互いの違いを意識するようになっていく軋みを描いている。あるいは、幼稚なクラスメートたちに馴染めない小学生が、近所のミステリアスな女性に惹かれる話「一畳春夢」も、苦い別離で締め括られる。最もドラマティックなのは、ネット配信者どうしとして知り合った幼い二人が――それぞれ親からネグレクトされている――、他人から認められず、自らの存在の手応えを求めようともがく物語、「ロングロングタップ オンリーオンリールック」。印象に残る良い作品集。
 森みさき『史上最強の大賢者、転生先がぬいぐるみでも最強でした』第3巻(完結、原作あり)。表紙買いしてみたら最終巻だったが、紙面構成も清潔だし、ディテールの描き込みや演出も巧みで、作品全体の雰囲気も良い。作者は十年以上のキャリアのある漫画家のようで、また良い新連載で出会えることを期待したい。


 漫画単行本が、巻ごとに節操なくデザインを変えていくのは何故だろう。せめて背表紙くらいは、同じ色で統一してくれると、店頭などでも見つけやすいし、自宅の書棚でも見栄えが良いのだが。
 背表紙統一しているか否かは、だいたい半々くらいだろうか。少年漫画や少女漫画は基本的に同じデザインを維持するが、それに対して青年漫画は、巻ごとにバラバラの色になっている作品も多い。タイトルロゴで統一感が確保されているから、地の色は自由に変えてよいという判断だろうか。


 良い作品が、連載を続けられずに終わってしまうのは悲しいが、かといって20巻を超えて延々続けられるのもけっして嬉しくはない。一消費者の勝手な願望としては、せいぜい15巻くらいまでできちんと締め括ってくれるのがちょうど良い。つまり、「短すぎず長すぎず、程々の規模でストーリーをしっかり語りきることができる」という意味で。
 とはいえ、このあたりで完結するのは案外少なくて、もっと早めに(10巻以内に)終わってしまうか、あるいは20巻以上の長期連載で限界が来るまでひたすら続けるか、このどちらかに二極化しているように見える。20巻以上になると、7~10年の長寿シリーズになるのでマンネリ化しやすいし、読者たちの生きている現実(個人的にも、漫画界隈の流行も)もかなり変化してしまい、作中の描写や時間進行がつらくなることがある。


 続刊ものなどのショートコメント。
 LEEHYE『生まれ変わってもよろしく』第2巻。韓国の縦読み漫画を、コマ組み漫画に再編成してフルカラー単行本化したもの。前世もの、というか記憶を維持した来世もの。第1巻のおねショタ時代が好みだったが、この巻は大人時代の距離感と駆け引きが展開される。恋愛ものとしては、00年代のようなちょっと古風な雰囲気も感じる。ちなみに、カバーイラストは第1巻と第2巻でつながっている。
 空空北野田『深層のラプタ』第2巻。第1巻の時点では、古典的なロボット恋愛ものを完全な電子存在(コンピュータの中のヴァーチャル存在)に徹底したような体裁だったが、そこから第2巻では、人類とはまったく別の情動機構を持つ存在とのアブノーマルな恋愛とその危険性へとシフトし、ほとんどホラーめいた状況になっている。インパクトのある絵作りも相変わらず秀逸。
 業務用餅『追放されたチート付与魔術師~』第12巻(原作あり?)。(架空世界とはいえ)ヤクザものを延々展開しているのがきつくて、全部は追って(買って)いないのだが、意志的なキャラクターたちの鮮やかな表情や、異能バトルアイデアの秀逸さ、台詞回しの切れ味、レイアウト(コマ組みと演出)の巧みさなど、とにかく異様な迫力がある。
 石沢庸介『転生したら第七王子~』第17巻(原作あり)。こちらも、上記『チート付与』と同様に、原作の殻を破ってオリジナルの物語を展開している怪作。基本的には魔術バトルものなのだが、戦うキャラクターたちがそれぞれに信念や憧れを賭けている、そうしたバックグラウンドの人格まで真剣に美しく掘り下げているという点でもたいへん興味深い。
 橋本花鳥『ルキオラと魔境の商館員』第2巻。元勇者として魔物と戦うというアイデンティティと、商館員として魔物と戦ってはならないという規範の板挟みになる主人公。ただし、そのジレンマはこの巻ではまだ解決されず、少年漫画らしく微温的に先延ばしされている。幽霊船の骸骨船長やクラーケンといったオーソドックスな魔物たちを登場させつつ、危機的な切所を意志的に乗り越えていく決断の美しさと、その間に時折挟まるユーモラスな雰囲気が、読んでいて気持ち良い。
 小川麻衣子『波のしじまのホリゾント』第3巻。おねショタだが、性的なものではなく、二人の間の関係とその変化――心情の綱引きや困惑や愛着――をきちんとストーリーとして描いているのが好印象(※いくらでも引き延ばしできそうな永続マンネリラブコメ空間は、そろそろ苦手になってきたところ)。この巻ではライバルキャラが新たに登場してサッカー対決になるという驚きの展開だが、主人公の意識の変化や目標意識などと調和するように進めているので、安定した説得力がある。
 たなかのか『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』第3巻。縦長コマや枠線装飾、そして少女の邪悪堕ちなど、なかなか気に入っている。原作小説からすると、次巻でいったん完結する見込み。
 イズミダフユキ『マダラランブル』第2巻。ヒロインたちが対吸血鬼組織に入って戦う物語。程々にバランスの取れた作品で、下着露出が多いがバストまでは露出しないくらいのお色気要素だし、ストーリーも爽快感志向で、シリアスすぎたりコメディだったりもしない。
 藤田丞『大人になれない僕らは』第2巻。同じ日を何千回もループしている高校生男女が、開き直って青春を謳歌している物語。第1巻からやや切れ味が落ちており、次巻で完結とのこと。
 板橋大祐『極東キメラティカ』第4巻(完結)。ポストアポカリプス的未来でのキメラバトルもの。バアクションシーンの空間的な演出が見事だし、楽天家の主人公や槍メインの戦闘描写も面白い。作者の今後の活動にも期待したい。
 田島青『ホテル・インヒューマンズ』第9巻は、殺し屋のアイデンティティに焦点を当てた3本が収録されている。血なまぐさい殺しの世界とは異なる世界を夢見る男。自身の人生を他者から一方的に意味づけされてしまうのを嫌うヒットマン。そして、殺し屋デビューの準備をする少年とその父親。苦みと優しさの混じり合った特異な雰囲気がある。
 水辺チカ『悪食令嬢と狂血公爵』第9巻(原作あり)。主人公の目標と意欲が明確で、そのための誠実な努力にも目を向けているし、それを楽しむ様子もしっかり描かれている。そして、主人公の内面造形を崩さない範囲で、ユーモラスな描写も織り込まれている。ヒーローの側も嫌味がなくて、程々に初々しい(初心な)カップルなので、気持ち良く読める。
 『ペンと手錠と事実婚』第4巻。ヒロインの過去話を含めた長大なエピソードになっている。トリックはそれほど大掛かりなものではないので、推理ものというよりはサスペンスに近いテイストだが、進行が上手いので読み応えがある。次巻は来年7月くらいかな。