2025年8月に読んだ漫画の雑感。主に単行本新刊について。
●新規作品。
ワタヌキヒロヤ『エイリアンズ』第1巻(小学館、1-11話)。現地調査のために地球に潜入してきた高度文明の異星人が、廃屋に住む若年女性型アンドロイドと同居する日常ドタバタ劇。どちらかと言えば、キャラクター造形の謎はアンドロイド(元セクサロイドで、所有者は逝去している)の側にウェイトが置かれており、それに対してエイリアン主人公は、彼女の不思議な性質と地球固有の文化の両方に振り回されていく。勢いのあるペンタッチと表情豊かなキャラクター性に大きな魅力があり、近未来SFらしいアイロニカルな描写もある。ただし、SF要素はほどほどで、基本的には同性同居日常もののコンテクストの中にあり、そして百合要素は今のところ誇大広告めいているが、まあ楽しいので良しとする。作者はバスケ漫画『つばめティップオフ!』(最初の連載作品)を終えたのち、現在は写真漫画『SUNNYシックスティーン』も並行連載中。
ほしつ『ホイホ・ホイホイホ』第1巻(ムービーナーズ、1-7話)。超能力に目覚めた高校生の日常話。おっとりしたユーモア路線で、これはこれで好きな人も多いだろう。
enem『さようなら、私たちに優しくなかった、すべての人々』第1巻(ガンガン、原作あり、1-5話)。オカルト能力を使って、田舎の権力的虐待者たちに復讐していく話。千里眼やサイコキネシスなどの超能力はあるがけっして万能ではなく、能力行使には反動もあり、さらに復讐儀式にも一定の制約(手順等)があって、なかなか思い通りにはいかず、全体として伝奇クライムサスペンスというユニークな路線になっていくように見受けられる。漫画表現はオーソドックスだが、歪んだ醜悪顔などのインパクトも相俟って強く印象に残る。作者はこれまで2本の長期連載をしてきた実力派。
藍田鳴『放課後異世界ふたり旅』第1巻(講談社、原作あり、1-4話)。様々な異世界に飛んで、それぞれの転移勇者たちのトラブルを収めて回る物語。多数の異世界を駆け回る賑やかさ、転移した「勇者」たちがぶつかる困難の掘り下げ、女子学生コンビという萌えバディ路線、そして問題解決までに設定されたタイムリミット(※かなり作為的だが)と、ずいぶん詰め込んだ内容ながら、キャッチーにうまくまとまっている。ただし、基本的に一話完結(一世界ずつの解決)スタイルのようで、物語を図式的に進めすぎているようにも感じる。作画の藍田氏は2021年デビューで、これが3本目の連載とのこと。
猪ノ谷言葉(いのや・ことば)『ソナタとはいったい誰なんだ』第1巻(秋田書店、1-5話)。魔王を倒したが記憶を失った少年英雄のところに、兄と称する魔族と妹と称する人間(姫)が訪れるが、少年自身は過去(記憶)よりも現在の世界体験を新鮮さを味わいたい……というシチュエーション。ハードな状況も描かれるが、主人公の純朴な朗らかさに救われる。近年ありがちな「魔王戦後もの」だが、その中でもオリジナリティがあるし、ドラマの構図も明快。絵作りは、とても真面目に描かれているが、同時にキャッチーな大見得シーンもきちんと作っている。作者は『ランウェイで笑って』(完結)に続く2つめの連載。
仲邑エンジツ『ムジナとミサキ』第1巻(少年画報社、1-7話)。人間族の中学校に入学したムジナ族の少女と、彼女の目にだけ見える幽霊少女の物語。この作者らしく、超自然的要素を含んだ変わり者ヒロインの、誠実だからユーモラスな生活ぶりを描いているのが楽しい。幽霊ヒロインに関わる切ない人情話の要素も入れている。
ぴよぴよ丸『ウは宇宙ヤバイのウ!』(竹書房、原作あり、1-6話)。2013年刊行のSFコメディ小説を漫画化した作品。漫画としての作りは無難、というか真面目で、このノリの作品ならばもっと自由にはっちゃけても良かったかもしれない。キャラ絵は可愛い。
アシダカヲズ『超深宇宙より愛を込めて』第1巻(一迅社百合姫、1-5話)。身長214cmの宇宙人留学生に見初められて付き合う話。主人公女性(こちらも175cm)は中学時代にデマを流されたトラウマを持っているが、彼女と共同生活をする中で孤独を乗り越えて次第に成長していく。なるほど、百合は自由なジャンルだ……。とはいえ、今のところは外的な出来事はろくに起きておらず、日常話が続いている。SF要素は希薄だし、買い続けるかはちょっと微妙なところ。作者のアシダカ氏は、これが初の商業単行本のようだ。
●カジュアル買いなど。
今月のカジュアル買いはハズレが多く、ここには書くまでもないような本がかなりある。
墨佳遼『蝉法師』(単巻、イースト・プレス、2024年)。セミたちを擬人化しつつ、その鳴き声を念仏の読経として表現している。儚い生命の存在がパワフルに生きつつ己の目的を追求したり、人生の価値を思い悩んだりする描写は、読経シーンの迫力と相俟ってたいへん印象的。明暗の激しい夏の雰囲気も良い。
コノシロしんこ『うしろの正面カムイさん』第11巻(小学館、100-109話)。様々な妖怪を性的に除霊していく一話完結型コメディ。ただし、えろネタというよりも馬鹿馬鹿しい艶笑譚に分類されるべきだろう。大量の小ネタをしれっと仕込みつつ、第11巻まで来てもオリジナリティと勢いを維持しているのは大したものだと思う。ちなみに、第100話ではちょうど百物語を扱っているし、飛頭蛮(※中国妖怪で、文字通り頭部が離脱して飛び回るジオング)に対するネタの広げ方が物凄い。既刊もいくつか読んでみようかな。
というわけで既刊もちょっと買ってみたが、アイデアの豊富さ、トリッキーな物語展開、そして異種族(妖怪)のキャラデザの巧みさとユニークさなど、切れ味に凄味がある。せっかくだから、全巻買い揃えて読みたい。
kakao『辺境の薬師、都でSランク冒険者となる』第9巻(講談社、原作あり、70-77話)。「あのkakao氏か」と読んでみたら、やたら上手くなっていた。空間的なレイアウトの活用。木造建築などの質感表現の説得力。キャラクターのポージングの躍動感。そして巻末おまけ(えろ)のオリジナリティ溢れる発想。美少女ゲーム『はにかみクローバー』(2016)の頃から注目していて、アダルト単行本も買って読んだくらいだが(※たしか2冊持っている、しかし自宅倉庫から掘り出せない……)、ここまで凄味のあるクリエイターになっていたとは。ただし、本編ストーリーはあまり好みではない。
追記:既刊を数冊買って読んでみたが……残念ながら退屈だった。絵は抜群に素晴らしいのだが、描かれているイベントが陳腐で浅薄にすぎる。第9巻の前半だけが異例に緊張感のある劇的展開になっていただけで、それ以外は無自覚スーパー薬師ショタがいろいろするばかりで肩透かしのクオリティ。ライトショタ+豊満おねえさんキャラたちという意味では、人気を博しているのも納得できるけれど……。
武原旬志(たけはら・じゅんじ)『ブルターニュ花嫁異聞』第6巻。13世紀フランスで、若き男装女性貴族に仕える平民男性の話のようだ。当時の社会慣習や諸制度や言語的多様性や歴史的経緯を絡めて丁寧に作劇しており、きつめの性格のヒロインもなかなか個性的。ただし、ときどき説明過多になるのは、まあ、やむを得ないところか。既刊を買うかどうかは、うーん、どうしようかな。
ひるのつき子『煌めく星の吸血島』(単巻で大きめのA5判、祥伝社、2022年)。下記『133cmの景色』の作者さん。元気で天然な主人公女性が、吸血鬼少年にメイドとして仕えつつ、彼の家庭問題を解決していくおねショタ。少女漫画寄りのライトな作風だが、吸血鬼と人間の間に生まれた子供が、両者の文化的-生物的な違いの狭間に苦しんでおり、それが主人公の朗らかさによって次第に和らげられていく。
以前に数冊買った『江戸前エルフ』をちょっとずつ消化している。キャラの顔コピペ連発がとてもきついのだが、それ以外の演出に良いところも多いので、「買ってしまったものは仕方ないし、積んだままになっていても困る」と、空いた時間になんとか読み進めている。
顔コピペの問題は3点。一つは、両目を見開いた無表情な真正面顔を連打するので食傷するし、そういう顔が繰り返されていると不気味ですらある。
第二点は、場面ごとのニュアンスの違いが出ないこと。通常の漫画であれば、コマの雰囲気を表現するために、頭髪の流れ方や顔の向き、あるいは顎の動きなどがその都度チューニングされて、その場面のニュアンスを彩っていく。それに対して本作では、まったく同じ顔、同じ頭髪、同じ角度ばかりが繰り返されるので、キャラの生命感が消える。せめて不死のエルフキャラの顔コピペであれば多少は理解できなくもないのだが、一般人(主人公やその妹など)も能面コピペを連発しているので、どうしようもない。一応、コピー顔をベースにしつつ口元などを描き直したりもしているが、根本的な印象は変わらない。
三つ目は、コピペ顔を当てはめようとして無理が出ていること。正面、横、斜めといったいくつかのコピペ元を用意してその都度のコマに嵌め込んでいるようだが、サイズ調整がおかしくて胴体とのバランスを持ち崩していたり、あるいは顔(首)の向きと胴体部分の姿勢がおかしかったりするカットもある。粗描きでもいいから、その都度全身を自力で描いていたら、プロポーションやポージングもきれいになっただろうに……。
顔コピペのメリットとしては、「あらかじめ精緻に描かれた可愛らしい顔の作画クオリティを常に維持できる」、「頭部作画のぶんの手間を、他の作業に振り向けることができる」と考えられる。それはそれで分かるのだが、その結果としてギョロ目正面顔のコピー乱舞になっているのでは、本末転倒に見える。少なくとも私は、その品質(つまり表情の欠落)に強い不満を覚えるし、読んでいてもコピペ能面に気が散ってしまう。ただし、作品全体としては、ストーリーにも個性があるし、陰影表現や空間表現や画面演出など、抜群に良いところもたくさんあるので、「このコピペ顔さえ無ければ……」と惜しまれる。
くぼけん『異世界喰滅のサメ』第10巻(キルタイムコミュニケーション、42-45話)。絶大な力を持つ殺滅(サメ)を召喚した少女主人公の物語らしい。魔族たちのキャラデザもユニークだし、バトル表現にも異様な迫力があり、そして力任せのパロディネタもふんだんに盛り込んでいる。やたら上手いのは確かなので、趣味に合う人ならば楽しめたと思う。
一色まこと『13日には花を飾って』第2巻(小学館、6-13話)。妻(母)を失い、後妻が来た3世代家族の話。誠実に描こうとしているのは分かるが、同級生のゲイデマはステレオタイプ的で言葉の暴力を剥き出しに描いているし、アウティングに関する説明は教条的だし、無思慮な教師が小太り+眼鏡+豚鼻+欠け歯+癖毛に描かれてしまう(※これ自体、特定の属性に対する加害性の強い偏見だ)など、テーマ性と描写が噛み合っておらず空転しているように見える。「僕には性的マイノリティの人がわかるんだ」という台詞も、きわめて大きな問題がある(※性的マイノリティは、そうでない人々と比べて、明らかに違った異質な存在だと主張してしまっているわけだから)。集団レイプ被害者のトラウマを描く手つきもデリカシーに欠ける。こういうテーマに取り組みたいという意欲は買うけれど、完全な失敗作だと思うし、こういう作品が真面目そうな顔で世に出てしまうことがむしろ悪影響を及ぼしかねない。
本当に誠実にテーマを扱っている作品では、そうした差別者や迫害者を、まさに社会的権力を持った人物として描いている(例えば学校舞台であれば教頭や生活指導、あるいはオフィスものでは部長や美形男性など)。それに対して、卑しく鈍感で垢抜けなくて未熟な男性像(例えば無能教師や自立心のない同級生)を迫害者に仕立てて、それをやり込めてスッキリというのは、作劇としてもチープだし、テーマ性の観点でも問題を捉えそこなっている。……みんながみんな、適切な知識を持っているとは限らないので、テーマ性と矛盾衝突した描写の混乱が現れてしまうのは、仕方ない過渡期的状況と言うべきかもしれないが、しかしやはり、けっして良いものではない。
●続刊等。
『アルテ』がひとまず完結したので、現在私が読み続けている最長の連載は『第七王子』(現在20巻)になるかな。『パンプキン・シザーズ』(24巻)は長い休載があったし、『フリーレン』(14巻)は惰性で続けているようなものだし、『逃げ上手』(21巻)はそろそろ飽きた。『シャドーハウス』(20)は遅々として進まない。『望まぬ不死』(13巻)はどこまで続くだろうか。
裏を返せば、じっくり続けられる連載が少なくなっている(ほんの数冊で打ち切られたりする)ということでもある。この欄でも挙げているように、毎月大量の新作(第1巻)が刊行されているのだが、同時に終了(完結)作品も大量に出ている。そして、優れた作品を生み出した漫画家も、次の連載が出ないまま姿を消してしまっている。
『よふかしのうた』(20巻で完結した)も、あらためてきちんと読み返したい。
1) ファンタジー系
宮木真人『魔女と傭兵』第6巻(38-46話)。相変わらず長所と短所が極端。コマ組みが機能的に作られておらず非常にだらしないし、メインヒロインの性格もおかしいし(※純朴な能天気さと威圧的な嫉妬深さが強引に混ぜられていて不気味)、精神的にグロかったり倫理的に引っかかりのある言動があったりもするが、その一方で、とても良い絵も出てくるし、サブヒロインたちもかなり個性が立っているし、理性的な交渉描写を読む快楽もある。45話からはイサナ君が再登場するが、今回もやはり「元気で強気だが結局は主人公にしてやられてへこまされる当て馬」の役割を担わされている。こういう描写が、微笑ましいコメディとして明るく処理されることもあれば、その逆に、女性キャラに対する陰惨で威圧的な蹂躙として表出される場面もあり、なんとも温度差が激しい。
石沢庸介『転生したら第七王子~』第20巻(167-174話)。第二のボス「バミュー」との戦い。連載配信版のカラーから、単行本ではモノクロになっているが、それでも画面構成の迫力とストーリーテリングの掘り下げはさすが。
近江のこ『もうやめて 回復しないで 賢者様!』第2巻(6-15話)。グロ注意。発想の切れ味も、キャラの可愛さも、演出の巧さも、現代漫画として非常に優れている。例えばワープゾーンを指先で開く所作や、心臓を舐めて生命力を奪うゴーストの描写、主人公の不死性設定の扱いなど、ファンタジー要素のアイデアだけでも感心させられる出来。本題のグロ(リ○ナ)要素も、自己斬首、水中窒息、スライム溶解と多彩だし、それぞれのプロセスや状況把握についても際立った掘り下げがある。なお、流血や骨折は多いが描写はほどほどで(?)、臓物までは描かないというマイルド(?)な程度に留めて(?)いる。下記の『メイドインアビス』が大丈夫な読者ならば本作もいけるだろう(?)。ところで、入力していて気づいたけど、このタイトルは五七五調だな……。
中将慶次『カノンレディ』第2巻(7-12話)。良いところもあるが、見せどころの盛り上げが今一つで、前巻と比べてパワーダウン気味。
恵広史『ゴールデンマン』第6巻(39-47話)。並行世界に飛んで状況全体をリセットしたこともあって、敵対関係が明確になり、敵方の重要情報も示され、さらに主人公自身についても大きな謎が提示された。ブルースは、驚き役&説明役を担って物語を引き締めつつ、ツッコミや細かなポージングの描写でユーモラスな彩りも与えており、なかなかの名脇役になっている。
江戸屋ぽち『欠けた月のメルセデス』第5巻(17-20話)。アニメ化するとのことで、この漫画連載も継続保障が付いたのが嬉しい。ただし、作者の負担増は大変だろうとも思う。この巻は、王位継承を巡る陰謀に焦点を当てているが、クールに研ぎ澄まされた表情表現や、緊張感のあるコマ組み、バトルシーンのダイナミックな運動表現、奥行きのあるレイアウトの迫真性、そして内面描写の印象的な演出に至るまで、読み応えがある。
フカヤマますく『エクソシストを堕とせない』第12巻(86-93話)。地獄側に乗り込んで出会ったルシファーは、「神に抵抗する朗らかで公明正大な善人男性」として描かれる。キャラクター造形のユニークさと、状況全体の不気味な見えづらさが面白くなってきた。
つくしあきひと『メイドインアビス』第14巻(「兄とでも」「射手」「テパステ」)。グレートーンに塗り込めつつ、枠線も手書きでゆるゆると描く紙面の濃密な雰囲気が楽しい。渓谷の巨大感などの空間表現も良い。
中曽根ハイジ『望まぬ不死の冒険者』第13巻(60-66話)。力をさらに高めた主人公たちが、元いた街を離れた旅の中で、しかし相変わらず苦労人的に大状況の中で頑張っている。ユニコーンから中年男性から異形開放から、奥深い森の濃さや建造物のディテールまで、雰囲気豊かに描かれているのも実に良い。電話シーンの絵も抜群に可愛らしい(そこかよ)。アニメ版は、
個別ページで感想を書いたくらい気に入っているが、1期最終話以降のストーリーでは2期はまとめられるのかどうか不安がある(※漫画版で言えば第7巻から、第12-13巻くらいまでの内容になる筈だが……吸血鬼ハンターに遭遇し、故郷で聖気スキルを授かったり一族の秘密を知らされたりロレーヌさんが眼鏡を掛けたりして、その一方で吸血鬼ラウラや以前のパーティー仲間たちの側でもトラブルが起きており……収拾を付けられるのか?)。
2) 現代もの、シリアス系
うすくらふみ『絶滅動物物語』第3巻(通し番号は無いが、マンモスからトキまで)。生物の絶滅が、いかにして人類社会――社会の動きや個人の欲望や政治的な都合――で引き起こされてきたかが、冷静な筆致で描かれる。例えばナチスの復古主義の下で原始的なウシを復活させようとする試みが、ユダヤ人迫害と対比されたり、南アフリカのシマウマとクアッガ(前半分だけが縞模様)の違いを否定しつつ、それが同時に奴隷制度に対する無頓着さと共存している有様が描かれたりする。さらには、第二次大戦中にウェーク島の日本人兵士たちが飢餓でクイナを食べ尽くしたエピソードや、寄生虫撲滅のためにミヤイリガイ(それら自身には罪はない)を人為的に絶滅させたエピソードも語られる。皮肉な話もある。19世紀の中国侵略の過程でフランスがシフゾウ(鹿の一種)を本国に持ち帰ったおかげで、それらは絶滅を免れていたり、あるいは、博物学者たちの新種イワサザイの命名争いをしている最中に、まさに彼等が持ち込んだネコに狩り尽くされてその鳥が絶滅していたり。こういったエピソードの切り出し方も抜群に上手いし、漫画演出も明晰で説得力がある。
三島芳治『児玉まりあ文学集成』第4巻(21-27話)。言葉と世界認識をめぐる、高校生二人の会話劇。筆触感を最大限強調したタッチともども、ライトに読めて楽しい。
川田大智『半人前の恋人』第6巻(42-50話)。彼の誕生日に二人が結ばれ、その一方で彼女も大学祭で飛び入り活躍したり彼の女友達に嫉妬したりするという、かなりドラマティックな巻。作画については、相変わらず眼鏡のレンズ屈折(度入りの輪郭段差)まで丁寧に描いている。
ひるのつき子『133cmの景色』第4巻(16-21話)。再び主人公に焦点を当てて、コラボ企画での仕事ぶりや自立意識、そして恋愛と周囲の人間関係の難しさについて誠実に描いていく。ステレオタイプな偏見に抵抗して自らのアイデンティティと尊厳を保っていこうとする姿勢について、他者視点も交えつつ正面から取り組んでいる。作画については、主人公のロングヘアの柔らかいウェーブが抜群に美しい。「このストーリーとコンセプトの下で、こんなに可愛らしく美しいキャラとして堂々と描いてしまっていいのだろうか?」という疑念すら湧き上がってくるほどに。一応の説明としては、「外見の都合良さによって人格全体を判断することの問題は、まさに本作が主題化しているとおりなのだが、この主人公の描写は、現実の個人に対するものではなく、ひとまず物語の記号的表現のレベルで、この主人公の健やかさ、善良さ、繊細さを表現しようとしている。それは似ているようでいて、やはり次元の異なる問題だ」ということになるだろう。
雁木万里『妹は知っている』第3巻(18-27話)。小ネタ集で引っ張るのは一区切りつけて、この巻では人間関係に焦点を当てている。すなわち、同僚や友人、兄妹の過去回想、離婚した両親など。ユーモア精神を常に保ったマイルドな日常ものとして、上手く軌道に乗ってきた感じ。
林守大『Bの星線』第2&3巻(8-13話、14-20話、同時刊行で完結)。第1巻は素晴らしい出来だったが、2巻以降は「これを描くんだ」という輝きが失われ、無難にまとまってしまったのがもったいない。それぞれの巻末に再録されている読み切り作品は、人の悲劇的な情念を濃密に描いており、これだけでも読む価値がある。
牛乳ご飯『ボーイッシュ彼女が可愛すぎる』第3巻(25-34話)。漫画としての演出はけっして上手いわけではないが、キャラクター造形に明確な個性があり、それがラブコメジャンルの中での独自性をもたらしている。
高津マコト『渡り鳥とカタツムリ』第5巻(24-29話)。今巻はヒロインの故郷大分でのエピソードが続く。描きたいことが多すぎるせいか、故郷で人間関係の密度を上げてしまったせいか、物語も作画もちょっと詰め込み気味で疲れる。もっとのんびりと開放的で気持ち良い描写を、この作品には期待しているのだが……。今回はロケーション(シチュエーション)が特殊だったのが原因だから、次巻からはまた以前の調子に戻ってくれると嬉しい。
はやしわか『銀のくに』第3巻(12-17話、完結)。こちらは新潟舞台。。
大久保圭『アルテ』第21巻(100-104話、完結)。混迷のフィレンツェで師匠レオと再会し、結ばれるエンディングまで。女性画家主人公の漫画で始まって、16世紀イタリア社会を幅広く描き、さらに戦乱の起きる時勢ものになり、最後はロマンスとして締め括った。今巻も、風景描写や服飾表現など、とても精緻に描かれているのだが、説明的にストーリーを追うことが優先され、漫画的演出は無難に終わったのが少々もったいない。なお、外伝的な作品をもう少し続けるとのこと。