2025/04/03

漫画雑話(2025年4月)

 2025年4月に読んだ漫画の雑感。主に単行本新刊について。

 ●新規作品。
 鴻巣覚『うさぎはかく語りき』第1巻。月からの殺人ウサギたちに乗っ取られた渋谷地下街で、ウサギハンター少女が彷徨する話。ウサ耳美少女が何人も登場するキャッチーな作品で、一種の異能バトルめいた側面もあるが、これはこれで楽しい。作者は芳文社でいくつかの連載経験がある。
 幾花にいろ『国を蹴った男』(上下巻)。戦国時代の鞠製作職人と今川氏真の物語(原作小説あり)。幾花氏が歴史漫画に進出されたのには驚いたが、美形男性もムサい男性も描けるので、これはなかなかの適任だし、甲冑描写なども迫力がある(※ただし、戦争シーンは無い)。

 ●カジュアル買いや単刊作品。
 上田悟司(うえだ・さとし)『現実主義勇者の王国再建記』(原作あり)第13巻。コマ割が非常に不思議な配置で驚いた。見開きやシンメトリーを意識しているのは分かるのだが、極端な縦長コマを多用したり、長方形でない変形コマ(角が90度ではないもの)を組み合わせたりして、非常に珍しいレイアウトになっている。
 私見ではおそらく作者は、縦のコマ進行をベースにしている。一般的なストーリー漫画では、基本的にコマを横に(右から左のコマへ)進めていき、左端に行ったら折り返してまた右のコマから読んでいく。それに対してこの漫画家は、コマを縦に(つまり上のコマから直下のコマへ)読み進めていくことを前提に、コマ組みをしているように見受けられる。そう考えれば、この一見奇妙なレイアウトも筋の通った形で理解できる。いずれにしても、非常に風変わりで珍しい漫画体験を提供してくれる(※もちろん四コマ漫画も、縦に読んでいくスタイルだが、あれはまた別枠の文法があるので、ストーリー漫画とは違う)。
 ただし、ストーリー(状況や台詞回し)はチープだし、台詞を詰め込みすぎていて上手くないと感じるページも多く、極小コマもいかにも説明的で味わいに欠ける。現時点では、総合的には「漫画としてあまり上手くない」と言わざるを得ないのだが、上述のとおり、表現技法としてのポテンシャルは感じるので、作者オリジナルの作品を読んでみたい。
 なお、西洋ファンタジー風の異世界に「龍」(つまり、羽根の生えたドラゴンではない、中国風の長いアレ)が出てきたのはこれまた珍しい。これは原作者(小説家)の功績だが、漫画として視覚化することによって大きなインパクトが生まれている。

同書、第65話より引用。読み進める順序を水色のラインで示した。通常のストーリー漫画とはまったく別の構成原理でコマ配置されているが、読者としては普段どおりスムーズに読むことができる。極端に小さなコマを多用するのは、説明的であまり上手くないと思うが、まあ、作家の個性の範疇だろう。

 冬虫カイコ『土曜日の三重奏』と短編集『回顧』。この作者は『みなそこにて』(全3巻)の頃から読んでいるが、いずれも抑圧的な人間関係に苦しまされる構造を執拗に描いている(田舎の家父長制、教育ママたちの競争心、クラブ活動での嫉妬心、専業主婦コミュニティの内輪性、等々)。狭い共同体のミニマルな抑圧描写は読んでいて嫌気が差すし、ステレオタイプ的な描写もあるが、その一方で人間精神の機微に対する独自のデリカシーある洞察も表現しているので、さしあたりは読み続けていくつもり。


 ●続刊等。
 背川昇『どく・どく・もり・もり』第4巻。背景設定が見えてきた。この作者らしく、孤独なキャラクターに対するコミュニティ(≒マジョリティ≒権力者)からの厳しい圧力と、それに対する抵抗、脱出、解放への切実な希求が織り込まれていて、やるせなくも力強い物語になっている。
 眼亀(めがめ)『ミズダコちゃんからは逃げられない!』第4巻。下品な要素が増え、新キャラも多数投入して、展開もイージーになってきたが、もうしばらくは読み続けてみよう。亜人共存ネタはすでにありふれているのだから、せっかく出来たユニークな個性のキャラクターを丁寧に掘り下げていく方が良いと思うのだが……。
 だたろう『北欧ふたりぐらし』第4巻。スウェーデンで暮らす夫婦の物語で、今回は2回目の冬から春にかけて。北欧の現地文化(日常の慣習から特別な行事まで)を経験していくのが中心だが、スキーの運動描写なども丁寧に描いているし、こういう作品をたまに読むのも良い。
 工藤マコト『不器用な先輩。』第9巻。オフィスラブ(未満)の物語だが、恋愛未満の状態を延々続けるのは、そろそろもどかしい。

2025/04/01

2025年4月の雑記

 2025年4月の雑記。

 04/01(Tue)

 アニメ『通販』第12話……もう4月になるのに、まだ13話まで続けるの? ストーリー面では、モノローグ素描でメチャクチャな駆け足だが、ぎりぎり要点は押さえているのがになかなかにくい(※たぶん漫画版の最後まで行く。漫画8冊分を1クールで走りきるとは……)。作画については、各キャラの表情をはっきり表出してくれている。破綻を怖がって取り澄ました萌え作画よりもむしろ、このくらいはっちゃけた表情で描いてくれる方が良い。背後のモブメイドたちを頑張って描いていたり(※ただしスライド移動を多用)、いろいろ手を掛けているのは見て取れる。「全体がチープなだけに、かえってどこに注力しているかがはっきり見て取れる」というのが、不思議に面白い体験になっている。
 そして羊宮妃那ヴォイスを耳にインストール完了。芝居も台本の意味をきちんと掴んでいるし、声色のツヤには明瞭な個性と特別なオーラがある。ついでに『小市民シリーズ』(1期)も聴き返してみたが、うむ、これは良い役者さん。信頼してついて行けるクリエイターだと思う。春アニメの『ある魔女』もレギュラー出演するようだし、せっかくだから観ようかな……。

 というわけで、アニメ版『ある魔女』第1話を配信視聴。劇伴も序盤映像も主演(青山吉能氏)も、跳ねるようにリズミカルな躍動感があり、なかなか好印象。ストーリーは、死の呪いを解くために人々の喜びの感情の魔力結晶を集めるというもので、どことなく名作劇場めいた雰囲気もありつつ、デフォルメ表情を多用する軽みもある。作画は穏健だが、これなら見続けていって良さそう。
 監督の濁川敦氏は、キャリアの長いクリエイターで、『恋愛暴君』(2017)では青山氏を主演級で起用されているというご縁もある。さらに大久保氏@『ビーストテイマー』、花井氏@『異世界ゆるり』にも、監督作の出演経験者がいる。


 海外ガールキットの「GALAHAD」がイエサブ店頭に出ていたので、つい買ってしまった。パーツ構成と構造表現をチェックしているところだが、うーん、モデラーとして手を加えられるところが少ない。いや、それはそれで良いことなんだけど。トップコートも不要そうだし、ごく一部にスミ入れを施すくらい? シンプルな黒-白-金のカラーリングなので、下手に色を追加すると、全体の色調を崩して悪目立ちしてしまいかねない。例えば、頭髪を濃いめのグレーで塗装してワンポイントの色彩を足したら、全体が引き締まるかも。
 翼のように広がるエネルギー波のクリアパーツは、偏光メッキを施してあるようで、キラキラと輝くのがたいへん魅力的。偏光メッキは、FAG「フレズヴェルク・アーテル」などにも採用例がある。ツヤありパールコートなどでも擬似的に再現できるが、反射光の彩りの豊かさと透明度の確保がまるで比較にならないレベルなので、あらかじめ高品質なメッキ塗装をしてくれるのはありがたい。


 筆塗りのムラ回避は、教科書的には「薄塗りを重ねる」なのだけど、私自身は「ぼってり塗料を乗せてしまって、乾くに任せる」のが多い。そうすれば、筆の動きによる表面の荒れ(凹凸)を防げるし、ツヤ有りやメタルカラーの場合は特に効果が高い(※つまりカーモデルでこってりと吹き付け塗装するのと同じ発想)。
 そもそも塗りムラの原因は、塗り重ねることで塗膜の厚みに凸凹ができることなので、「筆で撫でる回数を最小化しよう」というアプローチで、こういうやり方になってきた。もう一つの理由は、「何度も薄塗りを重ねるのは面倒だし、繰り返すごとにミスの可能性が上がる」という考慮。例えば、細部に差し色を入れるくらいならば、簡単かつ確実な対処の一つだと思っている。水性塗料だと、厚みの分だけ塗膜が頑丈になる(削れにくい)というのもある。
  もっとも、厚塗りにもデメリットや問題はある。例えば、「グラデーション塗装には使えない」、「広い面にも、モールドの多い箇所にも、どちらにも適さない」、「乾燥のさせ方(表面の収縮の仕方)によっては失敗する」、「乾燥に時間が掛かる(埃が付着するリスクもある)」、「塗膜が厚くなるので、関節部などの干渉が激しくなる(擦れないようにクリアランス調整が必要になることも)」、「発色の弱い(=透けやすい)色では隠蔽力が低いまま(※薄塗りを重ねる方が良い)」、等々。
 私の模型制作スタイルは、「出来映えは70点台でいいから、特定の作業に時間を取りすぎず、手早くきれいに完成させたい」という特殊な価値観で出来ているので、あまり一般的ではないと思う。だから、横着して部分塗装で済ませることも多い。いや、まあ、艦船のエッチングパーツ取り付けにじっくり20時間掛けたりすることもあるし、頑張って筆で薄塗りを重ねていくこともあるけど。


 漫画/アニメ界隈でも、そろそろ本格的に中年男性ものが増えてきたのかな。今日のジュンク堂で目にした漫画新刊コーナーでも、「アラ○ォー」「おっ○ん」を冠したタイトルがたしか5点ほどあった。エンタメとはそういうもので構わないし、これまで不可視化されてきた社会的属性に光が当てられるようになるのは良いけれど、まあ、多少モヤモヤするところもある(※同様に、中高年女性主人公も増えてくるかもしれない。高齢女性だと『海が走るエンドロール』があるけれど、漫画分野ではまだまだ珍しい)。


 神楽シリーズ『環』も購入。たまに新作を買って数時間プレイしてクリアまで楽しむくらいであれば、カジュアルに続けていける。フルプライス級も買っているが、なかなかプレイするのが……。


 3月の家計簿は誤差812円。領収書の出ない出費(自販機など)もあるから、多少のズレは容認している。
 ちなみに、趣味の店頭支出はできるだけ現金払いにしている。ポイントカードはほぼ不使用。会員ポイントなどを付けた方が割が良いのは分かるし、電子決済にもメリットがあるのは分かるけれど、個人的な便益考慮、お店側の事情、社会的な制度評価から、現金派のスタンスを選んでいる。そんなに多額の出費はしていないし。


 だらけず休まず遊び続けろ私! ということで、ガールプラモ「GALAHAD」を徹夜で完成させた(※スミ入れのみ)。パーツ精度は低めの部類だが、組み立てには問題無い(※微妙な個体差もあると思うので、一概には言えない)。四肢などの構造はやや古めかしいし(2021年くらいの水準)、説明書等にも誤指示があるが、ガール系の新規メーカーとしては許容範囲内。
 また、フラフラ可動する外部装甲が多いわりに、それらをつなぐジョイントが細いので、いささか不安定に感じる。それらは頑丈なPOM製パーツではあるのだが、強度には限界があるので、もう少し太いシャフトを使ってくれる方がありがたい。POMパーツは塗装もできないし。総じて、可動に干渉するパーツが多く、可動範囲は小さめでポージングはかなり限られる。
 キット構成は、「素体1つ」+「武装1つ」+「前腕と脛下の差分パーツ(白竜形態/騎士形態)」+「武装(大剣1つ、背面の羽根、布製マント)」+「台座」。剣1本だけなのは寂しいが、大きなキラキラ翼だけで十分元は取れるので良しとしよう。
 全体として、オリジナリティのあるキャラデザを目指しているのは好印象だが、全体のクオリティはちょっと粗があるという感じ。つまり、「模型初級者には難しいが、経験のあるガール系モデラーにとっては、クールで派手なデザインに一定の魅力がある」といったところに落ち着きそう。メーカーとキットの個性をうち出すことには成功している。個人的には、目の据わった三白眼ガールというだけで十分満足。

Animester (Animaster)の「White Dragon Knight: Galahad」。大きく広がるエネルギー波は、このクリアブルー版と偏光クリア版の2種類が同梱されている。後者の方がキラキラが美しいのだが、撮影では写りにくい。頭髪は濃いめの色で塗装。
同時にこれも制作していた。PLUM「シルバーホーク(2Pカラー)」。シューティングゲーム『ダライアス(Darius)』の自機。STGの機体は、わりとプラモデル化されている。
三角形のシルエットがきれいだし、内部のメカディテールも隙間からチラ見えする。パーツ分割による色分けはほぼこのままだが、全塗装したうえで細部のモールドに色を足した。

2025/03/07

2025年3月の雑記

 2025年3月の雑記。

今月の一枚は、これをトップに置いておこう。『三体』より「自然選択号」(メーカーは橘猫工業)。

2025/03/05

漫画雑話(2025年3月)

 2025年3月に読んだ漫画の雑感。主に単行本新刊について。
 今月は何故か、(お色気)恋愛ものに秀作が多い。

2025/02/12

2025年2月の雑記

 2025年2月の雑記。