2025年9月に読んだ漫画の雑感。主に単行本新刊について。
●新規作品。
山水みこ『セーデルホルムの魔女の家』第1巻(一二三書房LAVARE、原作あり、1-8話)。妖精や精霊を見ることのできる女性(メイド)と、彼女が仕える男性(元軍人)と少女(妖精を感じ取れる)の物語。おおまかに英国(ケルト妖精)をモデルにしているが、架空世界としての設定。一般人には妖精の存在はほぼ知られていないため、7歳の少女は親族からもへんけんと迫害を受けてきたという経緯がある。小説原作にありがちな、台詞に一つ一つ挿絵を付けたような感じだが、静かで内省的な本作の雰囲気には合っている。掘り出し物……とまでは行かないが、ひそやかで穏やかな暮らしの物語として、読み続けていけそう。山水氏はこれまではイラストレーター活動がメインで、漫画連載は今回が初めての模様。「挿絵っぽい」という上記の印象も、このキャリアに照らしてみれば得心がいくし、一枚一枚のコマ絵もきれいに整っている。
イチ『くじらの料理人』第1巻(コアコミックス、1-8話)。海自の潜水艦に乗り込むことになった、ネガティヴ思考の調理隊員の話。料理要素を主人公の精神的成長に結びつける作劇の腕も、周囲のキャラクターたちを立たせる造形も、潜水艦という環境の特殊性も、なかなか上手く描き出している。作者はこれが初連載とのこと。
杉谷庄吾『FG(フォーミュラガール)』第1巻(小学館、1-4話)。時速200~300kmで走れる特殊な資質を持った少女たちが、カーレースのように競走している世界の話。元々は作者が2009年に着想していたネタなのだとか。この漫画家は、『ポンポさん』シリーズで知ってから既刊を買い揃えるくらいには気に入っていて、その後しばらくは迷走していたようだが、この元気の良い新作でまた楽しませてくれることを期待したい。
●カジュアル買いなど。
●続刊等。
丸井まお『となりのフィギュア原型師』第7巻(67-76話)。フィギュア関係のネタの切れ味が凄いし、そこからコメディを広げる発想も抜群に豊かだし、キャラクター造形もやたらマニアックで、相変わらずとんでもない異才ぶり。
二駅ずい『撮るに足らない』第4巻(23-29話)。二人がベッドインしてから。物語の緊張感が失われて、ただの全年齢えろまんがになっていきそうなのがちょっと不安。
きただりょうま『魁の花巫女』第5巻(36-45話)。バストは惜しげもなく放り出しまくるが、ただそれだけなので面白くない。きただ氏ならば何かユニークな物語を仕掛けてくれると期待して読んできたのだが、そろそろ飽きてきた。
ナツイチ『三咲くんは攻略キャラじゃない』第3巻(21-30話)。良いところもあるのだが、型に嵌まった描写や生硬な表現もあり、うーん。
ヨシカゲ『神にホムラを』第4巻(22-30話、完結)。いささか中途半端なところで終わりを迎えた。キャラクター造形も、イメージの視覚化も、戦後初期という時代設定のユニークさも、そして天才キャラが持つ妖気の表現に至るまで、多大な魅力はあったので残念だが、漫画家としての資質は十二分に示されているので、次なる作品に期待したい。